分野で,無論,国際経済学においても,ジェンダーセンシティ ブなアプローチは重要性を増すであろう。本 稿がそうした方向性での新しい研究に,少しでも寄与できればと思う。

1) Frobel, F., Heincrichs. J. and Kreye,0., The New International Division of Labour, Cambridge Univ. Press, 1980.
2) UN, Women in a Changing Global Economy, 1995, p.53.
3) UN, The World's Women 2000, 2000, p.109.
4) たとえば,次を参照されたい。足立真理子「経済のグローバル化と労働力の女性化」竹中恵美子・久場嬉子編『労働力の女性化』有斐閣,1997年,263〜266ペー ジ。
5) Sassen, S., Globalization and Its Discon- tents, The New Press, 1998, pp.115〜116.
6) Webster,J.,ShapingWomen'sWork Gender,EmploymentandTechnology, Longman,1996,pp.70〜71.
7) 日本労働研究機構編『海外労働時報』311号(IT特集),2001年6月。
8) 厚生労働省『平成13年版 労働経済白書』日本労働研究機構,2001年、156〜 175ページ。
9) Mies, M., Patriarchy and Accumulation on a World Scale, Zed Books,1986,Chap. 4.
10) Sassen, S., The Mobility of Labor and Capital : A Study in International Investment and Labor Flow, Cambridge UNIV. Press, 1988, p.111〜112.
11) Lim, L. L., More & Better Jobs for Women : an Action Guide, ILO, 1996, p.30.
12) ハイチなどカリブ諸国で子育て後の中
年女性への選好が高いなど,事情が異なる地域も存在する。(INSTRAW, Women in the World Economy, Oxford UNIV. Press, 1987, p.72.)
13) Standing, G.,‘Global Feminization through Flexible Labour', World Devel- opment, Vol.17, No.7, 1989, p.1080.
14) INSTRAW, Women in the World Economy, Oxford UNIV. Press, 1987, p.41.
15) 森田桐郎・木前利秋「資本の国際化・新国際分業・世界労働市場(1)」『経済学論集(東京大学)』第53巻第4号,1988年, 4ページ。
16) 彼女たちの多くは,途上諸国出身の外国人労働者である場合が多い。エスニック・ マイノリティとして,また女性として,レイシズムとジェンダーの二重の差別・抑圧下におかれているのである。(久場嬉子 「移民と女性労働」森田桐郎編著『国際労 働移動と外国人労働者』同文舘,1994年, 211〜214ページ。)
17) UN., Women in a Changing Global Economy, 1995, p.20〜23.
18) こうしたコスト原理にもとつく企業の女性労働への選好性は,サービス部門にお いても生産立地のグローバル化を展開し始めている。たとえば,フォーチュン紙掲載の世界上位企業1000社中250社で,事務管理のオフショア雇用が,バルバドス, 中国,ジャマイカ,フィリピン,シンガ ポールなどで利用されている。"back- office"ジョブのボーダレスな配置である。(UN, op. cit., p.24)
19) UN., op. cit., p.49.
20) 開発問題と女性労働の関わりは,ILOを中心に報告書等,多くの文献が出版されている(たとえば,ILO,Women in Rural Development : Critical Issues,1980, など)。

 - 10 -
<<back    next>>