注および文献
1) |
菊地達夫「北海道における地域開発・企業立地の展開と課題」北海道浅井学園大学短期大学部研究紀要第41号,2003年,pp.89-97。 |
2) |
小田清『地域開発政策と持続的発展』日本経済評論社,2000年。 |
3) |
山下克彦「北海道における開発計画の特性とその課題」地理学評論71-5,1998年,pp.334-344。 |
4) |
菊地達夫「石狩湾岸地域における開拓計画案の変遷について」北海道ウォーターフロント研究第8号,1997年,pp.31-41。菊地達夫「地域開発計画の策定過程とその特性」北海道ウォーターフロント研究第9号,1999年,pp.1-9。菊地達夫・池田均「石狩湾新港地域における企業立地の動態とその特性」開発論集第67号,2001年,pp.197-215。菊地達夫「石狩湾新港地域における土地開発企業の再編と課題」北海道浅井学園大学短期大学部研究紀要第42号,2004年,pp.215-225。 |
|
|
5) |
菊地達夫「石狩湾岸地域における開拓計画案の変遷について」北海道ウォーターフロント研究第8号,1997年,pp.31-41。 |
6) |
菊地達夫「地域産業を中核とした工業地域開発計画の展開」北海道浅井学園大学短期大学部研究紀要第43号,2005年,pp.117-124。 |
7) |
前掲書1)。 |
8) |
渡辺英朗『函館地域の水産地理学的研究』三和印刷,1993年。 |
9) |
S企業『S企業30年の歩み』須田製版,1995年。 |
10) |
一定数の乗降者がいることを条件にして,公共施設や大型商業施設付近を目印にしている場所がある。 |
― きくち たつお ―
在校研修:浅井学園大学短期大学部講師
|