60年近くも失敗を重ねてやっと引き上げられた,あの大英帝国の旗艦ロイヤルジヨージ号になぞらえるほどの念の入れようである。
・脚韻
次に紹介するkettleの歌は一見普通の文章
と見紛うが,行書きすると次のようになる。
It's a dark night,...and the rotten leaves are lying by the way; and above,all is mist and darkness,and be-
low,all is mire and clay; and there's only one relief in all the sad and
murky air; and I don't know that it is one, for it's nothing
but a glare; of deep and angry crimson,where the sun and
wind together, set a brand upon the clouds for being guilty
of such weather; and the widest open country is along dull
streak of black; and there's hoar-frost on the finger-post, and
thaw upon the track; and the ice it isn't water, and the water isn't
free; and you couldn't say that anything is what it
ought to be;
but he's coming, coming, coming! ― (Ibid.,
p.161) |
みごとな脚韻である。しかもだいたい13-15-16の音節を揃えている。下から三行目のice itのitという無駄なものを入れたのは音節を一つでも余分に |
|
取りたい気持ちから出たものであろう。
・言葉の置き換え,内容によるもの,頭韻
In doing which she lost her temper, or mislaid it for an instant; for, the water-being uncomfortably cold, and in that slippy, slushy, sleety sort of state where in it seems to penetrate through every kind of sub- stance, pettn rings included-had laid hold of Mrs. Peerybingle's toes, and even splashed her legs. (Ibid., pp.159-160)
注: slushy ぬかるんだ
sleety 塞混じりの
pattens ぬかるんだ道を歩く時に靴の下に
付ける履き物 |
whichの先行詞は引用されていないが,火にやかんを掛けるPeerybingle夫人の行為である。あまりの寒さに夫人は機嫌を損ねるのである。mislaid itのitは前の部分のtemperで 「機嫌」の意味である。だからmislaid itは「機嫌を置き損なう」としゃれている。これはlose(失う)とmislay(置き損なう)という二つの言葉の微妙な相違からくる内容上の面白味によるものである。 上の引用の少し前にもDotすなわちチビさんのPeerybingle夫人がPresently returning, less (=prep.) the pattens (and a good deal less, for they [=pattens] were tall and Mrs. Peerybingle was but short)(やがて夫人が帰ってくると,彼女はパティンの分だけ背が低くなっていた(それも随分低くなって,というのは,パティンは高くピアリビングル夫人は背が低かったからである)のようにユーモアたっぷりに描写されているからますます |