ここにはsoの繰り返し,heavylightroughgentledullquickstolidgoodの各対照が同時にみられる。そしてそれによって何よりもこの愛すべきJohnという人間のひととなりが読者に感じられて,笑いを誘うのである。

・音響効果
 擬声語,音もまた,ユーモワを醸し出すものである。

 There was all the excitement of a race about it. Chirp, chirp, chirp! Cricket a mile ahead. Hum, hum, hum-m-m! (Ibid., p.162)





この箇所は先に自由間接話法の言い切らない文体として引用したが,それだけで終わらせるのは惜しい。このム,ムと言う音はまさに,やかんのずんぐりした,太っちょの体から出るにふさわしい音となって読者には響く。そ して両者の競演は,これまた次のように滑稽の極みとなってゆく。

 Until at last they got so jumbled together, in the hurry-skurry, helter-skelter of the match, that whether the kettle chirped and the Cricket hummedor the Cricket chirped and the kettle hummed or they both chirped and both hummedit would have taken a clearer head than yours or mine to have decided with anything like certainty. (Ibid., p.162)
注: jumbled together 一緒くたになった
   with anything like certainty 少しでも確信
   をもって
ここに至って,我々は腹をかかえて笑いころ げるのである。

・擬人用法
 無生物から出る音やその動作の面白さは, 広く擬人用法と言うことができる。cricketは 生き物だが,やかん,暖炉,時計などは無生 物でありながら,日常生活の中で人間と親し く接しているものである。これらがあたかも 神経を持つかのように縦横に活動する。これ はシェイクスピアでさえ及ばないレトリック である。
 物語の最初からkettleの擬人的描写が見ら れる。二つが音の競演をしている様子は先に 述べたが,その他にkettleの蓋が中へ落ちて, どうしても上がってこない様子は次のように 描写される。

 To sum up all, the lid, resisting Mrs. Peerybingle's fingers first of all turned topsy- turvy, and then, with an ingenious pertinacity deserving of a better cause,dives side- ways in ― down to the very bottom of the kettle. And the hull of the Royal George has never made half the monstrous resistance to coming out of the water, which the lid of that kettle employed against Mrs. Peerybingle, before she got it up again. (Ibid., p.160)
注: turned topsy-turvy ひっくり返る
   ingenious pertinacity 器用な強情さ
   better cause もっと立派な大義名分
   hull 船体
   Royal George 旗艦ロイヤルジョージ号の
   ことで,1782年Spithead沖で停泊中に沈
   没,何度もの試行の後やっと1840年引き上
   げられた。ここではやかんの蓋が底へ落ち
   てどうしても取り出せないことにたとえてい
   る。







 - 9 -
<<back    next>>