|
1964年
|
石狩開発株式会社設立
|
1971年
|
幼稚買収開始(北海道企業局)
石狩湾新港地域開発連絡協議会発足
|
1972年
|
石狩開発株式会社(第3セクター組織替え)
石狩湾新港地域開発基本計画策定(北海道開発庁)
石狩湾新港港湾計画認可
|
1973年
|
石狩湾新港を重要港湾に指定
港湾工事着手
|
1975年
|
境界変更告示(小樽市と石狩町)
|
1976年
|
環境影響評価を実施
土地利用計画を策定(北海道)
土地区画整理事業に着手(石狩開発株式会社)
|
1978年
|
石狩湾新港管理組合設立
幼稚分譲開始(石狩開発株式会社)
|
1980年
|
集団化立地(石狩新港運送事業協同組合)
|
1981年
|
集団化立地(協同組合石狩新港卸センター)
|
1982年
|
石狩湾新港東ふ頭供用開始(第1船入港)
|
1983年
|
集団化立地(石狩新港機械金属工業協同組合)
北海道中央バス地域内乗り入れ
|
1984年
|
石狩町工業等立地促進条例制定
|
1985年
|
北海道企業立地促進条例制定
|
1986年
|
石狩湾新港企業団地連絡協議会発足
|
1988年
|
集団化立地(協同組合札幌インテリアタウン)
土地利用計画改訂(北海道)
|
1989年
|
国道337号地域内開通
|
1990年
|
境界変更告示(小樽市と石狩町)
華畔大橋・茨戸大橋開通
|
1992年
|
サポートプラザ竣工
石狩開発株式会社本社機能移転(サポートプラザ)
|
1994年
|
石狩湾新港出人同港の指定
|
1995年
|
新港ビル竣工
石狩湾新港工業流通団地企業誘致推進協議会発足
|
1996年
|
市制施行(石狩市)
集団化立地(石狩湾新港倉庫事業協同組合)
|
1997年
|
北海道企業立地促進条例改正
石狩湾新港外貿貨物利用促進協議会発足
定期コンテナ航路開設(韓国釜山港)
第2回土地利用計画改訂(北海道)
|
1998年
|
集団化立地(協同組合札幌テクネット)
|
1999年
|
工業用水供給開始
|
2002年
|
石狩開発株式会社民事再生法申請
|
2003年
|
石狩開発株式会社民事再生計画案認可
港湾物流特区認定
石狩開発株式会社再生計画開始
|
資料)石狩開発株式会社提供資料。
|