して(1)タスクの目的,タスク処理手順,タスクの構成,タスクの遂行時間,評価基準が明記されている手順規定(rubric), (2)どこで誰が行う何のためのタスクかを被験者に伝えるデータ入力(inpu-t),(3)試験者が被験者から引出したいと考えている反応(expected respones)という要素から成り立っており,評価方法は心理的言語技能測定法(psychometric measurement)とコミュニカティブ言語技能測定法(communicative language testin-g)を折衷した方法を採用している。 TBLT指導法における正確さの評価方法には,(1)直接評価,(2)談話分析による評価,(3)外的評価の3種類ある。直接評価ではタスクを遂行したかどうかでpass / fail 評価するにとどまる。談話分析による評価は多彩な評価が可能であるが,被験者の発話を文字化しなければならず試験者にかける負坦は大きい。しかも,談話分析による
|
評価は流暢さ,複雑さ,正確さを基準に評価をするので,現実的なタスク遂行におけるコミュニカティブな行為の評価方法には適合しないのではないかという議論がある (Ellis,2003)。外的評価とは評価基準を定めて評価を下すのであるが,主観的にならざるを得ない欠点をもっているし,外的評価の基準はタスクごとに定めなければならない不便も伴う。Ellis(2003)は一例として,「特定の場所への到達方法を記 した手紙を読み,通るべきルートに印をつけなさい」というタスクに対する評価基準を挙げている(表5)。 中学生に対しては指導者が評価者を兼ねていることが多く,詳細lな評価方法は現実的で はない。 中学生を対象とした英語会話授業における言語レベルの評価には全体的数値評価を用いているInteragency Lang-uage Roundtable (ILR, 2005)が適していると考えられる(表6)。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 7 -
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||