高等学校におけるオーラル・コミュニケーション指導における言語的評価にはより詳細な評価項目が必要となる。American Council for the Teac-hing of Foreign Languages が提示しているACTFL Proficiency Guidelines (2005)はnovice, intermediate, advanced, superior, distinguished という ランク毎にlow, middle, high という詳細な規定があり,EFLの基準としては高い評価を得ている。例えば,最も使用頻度が高いと思われる中級言語レベル評価の主な評価観点については表7のようになる。 8.Task-Based Language Teaching指導法の 将来性 (1)高等教育における導入 ESL環境のアメリカでは高等教育においてもTBLT指導法が採用された研修が行われている。Cozonac(2004)の報告によれば、アメリカ合衆国 |
の公的機関であるAmerican Councils for Inter-national Educationは海外からの高等教育レベルの若手研究者に1年間の研究の機会を与えて、研究者の本国の研究教育水準を上げるプログラムJunior Faculty Department program(JFDP)を運営している。その教育活動の効果を上げるために,JFDPに参加する若手研究家のうちでTOEFLスコアが下位の者30名を対象に1ヶ月間の英語集中イマージョン教育を行っており,そのプ ログラムにはTask-based Language Teaching 指導法が採用されている。その研修プログラ ムはJFDP-Engl-ish as a Foreign Language Courseと呼ばれ,旧ソビエト連邦の人気観光スポットであったモルドバ(Moldova)にあるAmerica Language Centerで1996年より実施されている。そこでは(1)外国語教授法, 言語学,教育学の修士号取得者で,(2)外国人への英語教授経験を有し,(3)TBLT指導法を理解しているインストラクターが指導者と | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||